920MHz帯マルチホップ無線 SmartHop MHシリーズ
更新日:
概要・特長
OKIの「920MHz帯マルチホップ無線ユニット」は免許不要で使え、さらに独自の工夫により長距離伝送、通信品質の向上、
親機1台当たり子機100台のマルチホップ接続などを実現し、さまざまな用途のセンサーネットワークに安心してご利用いただけます。
つながりやすい920MHz帯
920MHz帯は、従来の免許不要な無線周波数(2.4GHz/430MHz)と比べて、つながりやすい周波数帯です。
・OKIの無線ユニットは、見通しで1kmの通信ができます。
・建物内でも、複数のフロアをカバーしたネットワークを構築できます。
・送信の占有回避、データの衝突回避の仕組みが制度上で
定めらており、近接したネットワークからの影響を低減できます。
※アンテナを地上高2mに設置した場合の試験結果です。
電波環境により通信距離は変わります。
無線通信の信頼性を向上
OKI の無線ユニットは、従来の無線機器と比べて通信の信頼性を向上させる仕組みによって、
データのロス率を大幅に低減しています。
・無線通信の品質を向上させるために、複数の通信経路を構成できる
マルチホップ技術を採用しています。
・各無線ユニット間の通信品質により自動的に最適な通信経路を
選択します。
・電波状態の悪化などにより、一時的に無線通信ができなくなった
場合には、他の通信経路からの通信ができます。
透過モデル
通信インターフェースが汎用的なRS-485に対応しており、既存の機器・センサーとの接続性が高く、
これまで有線接続が難しかった設置場所でも、ネットワーク化できます。

大規模ネットワーク対応
OKIの無線ユニットは、親機1台当たり100台の子機を収容し、最大で16ホップまでの通信が可能です。
ランニングコストを抑えつつ大規模・広範囲のエリアをカバーするネットワークに対応できます。
セキュリティ対応
端末認証機能により、不正アクセスを防止することができます。
また、通信の暗号化によりデータの改ざん・盗聴を防止することができます。
親機の冗長化対応
OKIの無線ユニットは、親機を2台構成で運用することができます。
親機の1台への通信ができなくなった場合に、もう一方の親機へ子機を収容替えさせることもできます。
各種センサー収容
業界標準のModbusに加え、メーカー独自のプロトコルにも対応可能であり、既存センサーと接続できます。
OKIの無線通信モジュールを組み込んだ機器と組み合わせたネットワーク構成にすることもできます。
柔軟にマルチホップの設計が可能
無線機間の電波状況が不安定な区間や、障害物が置かれる場所を避けたい場合など、
特定の無線機間の通信経路を固定的に設定することで、通信品質を安定させることが可能です。
また、固定経路を設定した場合にも、一時的な通信迂回機能を行うことにより、データロスを抑えることができます。
独自プロトコルへも対応可能
プロトコル内容が分からない場合にも、全てのセンサー機器へデータを送信させることで通信を行うことができます。
※親機からセンサー接続している各子機へ、順次データ配信を行うため、親機で局番解析する場合と比べて、
収容子機が多くなるほど送信信完了時間が増えます。また、無線ネットワーク内の通信トラフィックが増えるため、
収容できるセンサー台数やデータ量に制約が発生します。
SmartHopで広がるマルチベンダーIoTソリューション
各社様のSmartHop対応製品が様々な分野で増えています。
各社製の対応製品とOKIの無線ユニットを使って無線マルチホップネットワークを容易に構築。
お客様のIoTソリューションが大きく広がります。
設置・運用を容易にする機能が充実
現場での電波環境調査に必要な測定機能を本体に内蔵しています。
電波の状態をPCを使わずに、本体のLEDで確認することもできます。
※短時間での使用時には、スマートフォン用バッテリー給電による駆動もできます。
設置場所に応じて、アンテナの選択が可能
無線ユニットのアンテナは、設置場所や環境に応じて選べる2つのタイプをご用意しています。
用途
定格・性能
購入価格、評価用サンプルについては、当サイトのお問合せフォームまたは、弊社営業員までお問合せください
MHシリーズ
■ 無線ユニット仕様 | |||
分類 | 項目 | 仕様 | |
RS-485タイプ | RS-232Cタイプ | ||
品名 | 親機 MH920-Node-485<M><1> 子機 MH920-Node-485<S><1> |
親機 MH920-Node-232<M><1> 子機 MH920-Node-232<S><1> |
|
無線仕様 | 周波数 | 920MHz帯(922.3~928.1MHz,28チャネル ※1)/ IEEE802.15.4g 準拠/ARIB STD-T108準拠 |
|
帯域幅 | 400kHz(2チャネル分) | ||
変調方式 | GFSK | ||
通信速度 | 最大100kbps | ||
送信出力 | 0.16mW / 1mW / 20mW | ||
伝送距離 | 見通しの良い直線距離で 1km程度※2 (設置環境によって伝送距離は変動します) |
||
暗号化 | 128bit AES(MAC 層) | ||
認証 | PSK 認証、MACアドレス認証 | ||
USB 通信 | 規格・コネクター | USB2.0:1ポート(MicroUSB-ABタイプ) | |
通信速度 | 12Mbps(Fullスピード) | ||
RS-485通信 | 規格・コネクター | RS-485:1ポート(端子台) | |
通信方式 | 2線式/ 半二重通信 | ||
通信速度 | 1200/2400/4800/9600/14400/19200/ 38400/57600/115200/230400 bps |
||
接続可能台数 | 最大31台(マルチドロップ構成) | ||
通信プロトコル | Modbus(RTU)、その他(ASCII)(設定により各メーカーの独自プロトコルにも対応可能) | ||
RS-232C通信 | 規格・コネクター | RS-232C:1ポート(D-sub 9ピン オス インチナット) | |
通信速度 | 1200/2400/4800/9600/14400/19200/ 38400/57600/115200/230400 bps |
||
アンテナ | SMAコネクター×2(MAIN/SUB) (SUBはダイバーシティ用として利用します) |
||
アース | FG 端子×1 | ||
電源 | DC5V:MicroUSBまたはDC-INコネクター (5V±5%以内、200mA 以上の容量が必要です) |
||
使用温湿度条件 | -20~60℃、25~85%RH(結露なきこと) | ||
最大消費電力 | 1W以下 | ||
外形寸法・質量 | 115×56×24mm、約85g (突起物、アンテナ、取付金具を含まない) |
||
付属品 | 簡易取扱説明書、終端抵抗(RS-485タイプのみ付属) | ||
環境対応 | RoHS対応 |
■ 無線通信モジュール仕様 | |||
分類 | 項目 | 仕様 | |
品名 | コーディネーター MH920-Mod<1><0W> |
ルーター MH920-Mod<1><0S> |
|
無線仕様 | 周波数 | 920MHz帯(922.3~928.1MHz,28チャネル ※1)/ IEEE802.15.4g 準拠/ARIB STD-T108準拠 |
|
帯域幅 | 400kHz(2チャネル分) | ||
変調方式 | GFSK | ||
通信速度 | 最大100kbps | ||
送信出力 | 0.16mW / 1mW / 20mW | ||
伝送距離 | 見通しの良い直線距離で 1km程度※2 (設置環境によって伝送距離は変動します) |
||
アンテナ | 内蔵アンテナ標準搭載、外部アンテナ用コネクター×2 ※3 | ||
外部インターフェース | UART×1 ※4 | ||
電源電圧 | 3.3V±5%以内 | ||
消費電流 | 送信時 | Typ. 70mA | |
受信時 | Typ. 50mA | ||
待機時 | ― | ||
動作温湿度条件 | -20~70℃、20~85%RH(結露なきこと) | ||
外形寸法 | 22mm(W)×40mm(D)×5mm(H) (突起物を除きます) |
||
板間コネクター | 40ピン SMTタイプ(0.4mmピッチ) | ||
販売単位 | 100個セット/10個セット | ||
認定 | 技術基準適合証明(電波法) ※5、 技術基準適合認定(電気通信事業法)取得 |
||
環境対応 | RoHS対応 |
■ ソフトウエア | ||
品名 | MH920 Console Lite/ MH920 Console for Module |
MH920 ネットワーク・マネージャー Lite |
用途 | 無線ユニット/無線モジュールの 設定・保守に使用(Webサイトより 無償でダウンロード可能) |
無線ネットワークに参加している子機を 一元管理できるソフトウェアです(別売) |
対応OS | WindowsR7 SP1(32bit/64bit) WindowsR8.1(32bit/64bit) WindowsR10(32bit/64bit) |
WindowsR7 SP1(32bit) WindowsR8.1(64bit) WindowsR10(32bit/64bit) |
■ システム性能条件 | ||
項目 | 性能値 | 備考 |
最大収容台数 | 100台 | 親機1台あたりの子機の最大収容数 |
最大ホップ数 | 16ホップ | 親機から末端のモジュール(子機)までの最大中継数 |
最大データサイズ | 2048byte | 一度に送信可能な最大データサイズ |
※1 「2チャネル(400kHz)」を使って通信します。同じエリアで複数チャネルを使用する場合、電波干渉を避けるために、
同一チャネルを使用しないように設定してください。この場合、使用できるチャネル数は14chまでとなります。
※2 スリーブアンテナ利用時の場合です。使用するアンテナや電波環境によって伝送距離は変動します。
※3 内蔵または外部アンテナのどちらかを使用します。外部アンテナを利用するときは中継ケーブルが必要です。
※4 お客様システムと接続し、透過通信、保守/設定通信を行います。
※5 当社指定品の外部アンテナを利用条件で取得しています。